2025年11月1日土曜日

大阪自由大学通信136号(2025年11月1日発信)です。

 


 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□

 2025年11月1日         (転載・転送・拡散歓迎)

 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 136号

                       http://kansai.main.jp/

              参加申し込みはe-mail: kansaiforum@gmail.com へ。

 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

 ●映画塾

 ★「変わりゆく家族ー山田洋次のまなざしー」

  日常の暮らしの中に潜む小さな喜びや悲しみ。山田洋次監督の「家族」をテー マに据えた作品は、戦後の経済成長期、そして現代の家族や人間関係の複雑さ、 多様な価値観による家族の絆や世代間の対立、愛情の表現などを丁寧に描き、観 客に深い共感を呼び起こします。その中から4作品を選び、鑑賞します。


第3回=11月11日(火)『遥かなる山の呼び声』(1980年公開) 

  監督・山田洋次、脚本・山田洋次、朝間義隆、出演:高倉健、倍賞千恵子、吉岡秀隆、武田鉄矢、ハナ肇、渥美清

第4回=12月9日(火)『東京家族』(2013年公開)

  監督・山田洋次、脚本・山田洋次、平松恵美子 出演:橋爪功、吉行和子、夏川結衣、中嶋朋子、蒼井優

 いずれも開催時間は14:00ー16:00

 講師は上倉庸敬さん(大阪大学名誉教授)

 会場 大阪淀屋橋・中楽坊情報館

 (大阪市中央区伏見町4-2-14、WAKITA藤村御堂筋ビル地下1階、大阪メトロ「淀屋橋」駅13番出口すぐ)

 定員20人、参加費各回1000円

 

●公開講座「同時代を生きて…団塊シニアの人生模様」

 

 戦後80年、団塊の世代といわれた人たちもいまや傘寿間近の後期高齢者です。

彼らが戦後社会をどのように生きてきたのか。写真家の太田順一さんがこのほど、県立奈良高校の1969年卒同窓生たちの起伏に富んだ人生を描いた本を出版されました。そこから何が見えたのか、自由自在に語っていただきます。

 

講師 太田 順一さん

 1950年奈良県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退、大阪写真専門学校卒業。夕刊紙カメラマンをへて31歳よりフリー。写真集『女たちの猪飼野』『大阪ウチナーンチュ』など著書多数。日本写真協会作家賞、伊奈信男賞など受賞。

 

 11月18日(火)14:00ー15:30

 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館

 定員20人 参加費1000円


●公開講座「私の大阪昭和物語ー高度成長期の路地裏ー」


 「昭和」の大阪はおもろい街だった!?大阪を舞台にした小説『ごんぼ色の残照 大阪龍造寺町物語』〈小学生編〉〈高校生編〉(幻戯書房刊)を書きました。

 「ごんぼ」とは、関西のことばで「ごぼう」のこと。小説で描いた昭和39年(小 学4年生)と46年(高校2年生)は、「ごんぼ色」(少し赤みがかかった薄茶色」として思い浮かび、あのころの暮らしぶりについてお話しします。

 

 講師 武部好伸さん

 1954年、大阪市中央区龍造寺町生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。映画、ケルト文化、洋酒、大阪をテーマに多くのエッセイを執筆している。


 11月25日(火)14:00ー15:30

 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館

 定員20人 参加費1000円


●公開講座「遍路にみる現代こころ模様ー「ヘンロ小屋」プロジェクトにかかわってー」

 長い歴史の中でいま、最大の遍路ブーム?! 四国遍路道は約1200キロの道のりです。歩き遍路が立ち寄って、足を伸ばし、一休みできる簡単な休憩所が「ヘンロ> 小屋」です。地元の人たちの土地提供、寄付金集め、労力奉仕によって次々と建設しています。自らの遍路体験(10回)や小屋に立ち寄ったお遍路さんを通して現代人のこころについて考えてみます。


 講師 梶川 伸 さん

 1947年生まれ。毎日新聞記者として37年、論説委員などを務めて退職。四国八十八ヶ所霊場会の公認先達で、2006年から同プロジェクトにかかわっている。

(一般社団法人「四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト」)

 

 12月2日(火)14:00ー15:30

 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館

 定員20人 参加費1000円


●2025年スポーツ連続講座「スポーツ近代史余話 その真相を探る(その8)」

 

 社会の清涼剤であり、時代を映す鏡の役割を果たしてきたスポーツ。その歴史を振り返りながら、スポーツを多面的に解剖し、社会とのつながりを見つめます。


 講師は、大阪スポーツマンクラブ会長、玉置通夫さん

 ★第9回11月13日(木)   双葉山引退80年?不滅の69連勝

 ★第10回12月11日(木)  プロ野球唯一の展覧試合ー長嶋のサヨナラ本塁打

 

 開催時間は14:00ー15:30 

 会場:大阪淀屋橋、中楽坊情報館

 定員20人 参加費 各回1000円

 

●なにわ古代史11「継体天皇の統治ーその権力基盤とはー」

 

 6世紀初め突如登場した継体天皇は、即位後、樟葉(枚方)、筒城(京田辺)、弟国(長岡京)と淀川水系流域に相次いで王宮を設置した。なぜ倭王にまで上りつめることができたのか。権力基盤をどう拡大したのか。継体時代の統治をめぐる問題について考える。

講師 神戸大学大学院教授(日本古代史) 古市晃さん


2026年1月13日(火14:00ー15:30

 会場 大阪・中之島公会堂大会議室(地下1階)

 定員 50人 参加費1000円


 ・・・・・・・・・・・・・・

*これまでの講座内容は大阪自由大学チャンネル(無料)にアップしています。自由にご覧ください。

 https://www.youtube.com/channel/UCRve3OyXKISWOmERgWNlGCw/videos


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大阪自由大学の活動にはどなたもご参加いただけます。大阪の課題に限らず、いまの日本、世界の動きをみつめながらともに考えていくべきテーマについてご意見、ご提案をお寄せください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪市中央区平野町2?2?9 ビルサライ701号(〒541-0046)

大阪自由大学

電話 050?7107?0741

e-mail: kansaiforum@gmail.com 

URL: http://kansai.main.jp/

                     発行責任者 池田 知隆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿