2013年3月22日金曜日

「なにわの海の時空館」閉館への思い


「なにわの海の時空館」閉館への思い

                   岡本 朝也 (大阪自由大学事務局) 


2013310日、大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」が閉館した。市民有志によるコンサートがあったほかは、公式のセレモニーもなく、それどころか閉館の告知(表示)すらない、寂しい閉幕だった。日本で唯一の実物大復元菱垣廻船を収めたガラスドーム型の建物は閉鎖され、見学はもうできなくなった。大阪市は何のねぎらいも、惜別もなく、まるで要らなくなった古い履物であるかのようにこの博物館を捨てた。

僕は午後の数時間、隅々まで博物館を回った。最後だと思うと、おなじみの展示物の一つ一つが愛おしかった。外は激しい雨だったが、メディアで取り上げられたせいだろう、これまでに見たこともないほどたくさんの人が観覧にやってきていた。

僕は人々の話し声に耳を傾け「面白いな」という言葉に喜び、「ようわからんな」という言葉に落胆した。まるで、どれだけのリピーターが期待できるのかを考えるように。明日以降も館があるつもりでいるのかと思うと、我ながらおかしかった。

もちろん、職員でも関係者でもないというのに。時空館には夕方までいて、閉館の1時間ほど前に退出した。館が閉じられる瞬間に立ち会う気持ちには到底なれなかった。帰り道、地下鉄中央線のコスモスクエア駅まで歩くと、強い潮風が目に沁みた。

初めて時空館を訪れたのは、2002年の開館して間もなくの頃だった。司馬遼太郎の『菜の花の沖』を読んで以来ずっと憧れていた和船の実物に会えることに興奮し、館内に入ってすぐのところで黒い船底を見上げて復元菱垣廻船の「浪華丸」に惚れ込んだ。夢中になって館内を回り、資料を沢山買い込んで帰宅したのを覚えている。

その後も、幾度か時空館に通った。江戸時代からの伝統と明治以降の社会の近代化に興味を持つ僕にとって、時空館は夢の場所だった。実物そのままの菱垣廻船の復元船があり、更にさまざまな展示を通じて、知識と感覚の両方から江戸時代を学ぶことができたからだ。

もちろん、時空館は図書館ではないから、さまざまな資料を活用するという点では限界がある。専門分野がやや違うこともあって、数年間足が遠のいていたのはやむを得なかった。そこへ、この春、大阪市が閉館を検討しているという話が飛び込んできたのだ。

最初、僕はその不見識に唖然とした。大阪市が率先して時空館の閉鎖を提案するなど、ありえないことに思えたのだ。浪華丸はもちろん「水都」大阪のシンボルで、教育にも観光にもインパクトがある。

それ以外にも、時空館には重要な展示物が多くあった。たとえば、中之島を含むかつての大坂湊の詳細なジオラマは、他の博物館にはないものだ。今の市域に点在していた造船や海運の拠点の地図や、河川整備と灌漑の展示もそうだ。大阪は海に開かれ、港とともに発展してきた街だった。時空館は、我々が忘れているその事実を教えてくれる場所だったのだ。それが閉鎖されるなどということはあってはならないと思った。

大阪自由大学でも、時空館問題への取り組みを行った。11月に松木哲さん、脇本祐一さん、木津川学長のお三方をお招きしてシンポジウムを開催し、大阪を理解するには船と海という視点が不可欠であることを訴えた。また、12月には菱垣廻船復元委員でもある松木さんに講師をお願いして時空館の現地見学会を行い、あらためて博物館の意義をアピールした。

時空館にゆかりのある方々も署名運動やマスコミへの訴え、大阪市への要望など、様々な形で動かれていた。しかし、それらは社会に大きなムーブメントを起こすことなく終わった。我々の訴えは空しかった。閉館の是非はほとんど議論されることもなく、手続きは淡々と進み(大阪市の側からすれば、施設再利用の公募に申込みがなかったことだけが誤算だっただろう)、寂しい閉館となった。

こうして、一連の活動は敗北にしか終わらなかったのだが、しかし、その中でも色々と学ぶことはあった。たとえば、時空館の「採算化」にはそもそも無理があるということがそれだ。一時期、NPOで館を運営できないかと考えたことがあって、計算してみるとそれがわかった。時空館の運営には毎月1億円の経費が見込まれる(ガラスドームのために光熱費が膨大にかかるのだ)。
 
2011年度、時空館の入場者は約9万人、入場料収入は2,700万円だった。大雑把に人当り300円で、600円の入場料を負担する大人と入場無料の子どもが半分ずつだった計算になる。この比率が変わらないとすると、赤字を出さないためには年間400万人の入場者が必要である。これは国内で最も入場者の多い東京の国立博物館の入場者(2011年で194万人)の約2倍という数字だ。仮に入場料を3倍にしたとしても、広島の平和記念資料館(年間121万人)や江戸東京博物館(年間120万人)に匹敵する集客が要求される。これが可能かといえば、よほどの幸運に恵まれない限りは無理に決まっている。時空館は最初から不採算になることを運命づけられた施設だったのだ。

時空館の不幸は、二つの異なった目的のために設立されたことにその一因がある。大阪港のシンボルとして埋立地にガラスドームを建てたいという大阪市港湾局の意向と、菱垣廻船を復元して関連資料とともに展示したいという学会の意思が合わさって、あの特異な形状を持つ博物館ができたのだ。すべてが上手くいっていれば「二つの組織のコラボレーションの成功例」になるところだったのだが、実際に起こったのはオリンピック誘致の失敗に端を発する開発の挫折と不況による財政の悪化だった。

結果として、博物館として最善とはいえない建物の形状からくる巨額の維持費、他の大阪市の博物館からの孤立、教育施設としても中途半端な予算配分、などの問題が生じることになったのだ。色々と勉強していてわかったのは、閉館の決定は必ずしも橋下市政とは関係がないということだった。時空館はそもそも赤字にしかなりようがない施設だった。閉館の実質的な決断は、平松市長の時代に既にされていたようだ。

だが、そもそも「赤字にしない」ということは可能なのだろうか?時空館の動員力は、2011年の数字である入場料収入2700万円、入場者9万人という数字から考えるしかないと思われる。菱垣廻船と大坂湊関連展示の集客力がこれだけだったということだ。立地を変えれば状況は良くなるかもしれないが、そもそも大阪歴史博物館ですら入場者が年間31万人なので、大幅な増加は難しいだろう。だとすると、収支のバランスをとれば予算はせいぜい34000万円にとどまる。

どれほど建物と人員をコンパクトにしたとしても、これで博物館を運営することは困難だと言わざるを得ない。おそらく、この3-4倍程度はかかってしまうだろう。となれば、間接的な収入で補うしかない。ミュージアムショップを運営するとか、いくつかの施設と連携しつつ観光客の誘致をして、業界からの寄付を募るといったようなことだ。学校教育や社会教育にも利用できれば地元の学校の学生数や転入してくる住民数の増加も期待できるから、その業界にもアピールができる。

だが、ここで再び我々は考え込んでしまうことになる。地域の様々な存在の利益になるような施設を作ること、そのための資金を集めてくることは、そもそも地方公共団体の仕事ではないだろうか。選挙で選ばれた議員や首長がそうしたことを考えるのを放棄し、橋下市長が時空館について言ったように「やりたい人はどうぞ自分でやってください」と宣言するというのは、一体どういうことなのだろう。あるいは、仮に「公共施設の民営化」が成功したとして、その施設は開かれたものというより、社会の分断を促進するようなものにならないだろうか。

時空館の問題と一年近く向き合ってきて、焦点は「公共性」の位置づけにあると感じるようになった。一方にこれまでのような、将来の成長を見込んだ大盤振舞いはもうできないという問題があり、他方に採算性のないものをすべて廃止していては社会が成り立たないという問題がある。そしてまた、受益者負担の原則が負担能力のない人の切り捨てにつながらないかという懸念もある。こうしたことを、我々は解決していかなければならないのだと思う。

そして何より、時空館の問題はまだ終わっていない。跡地利用の応募がなかったため、閉館後の処遇は未定のままである。大阪市は、館内の学術調査の機会を設けることには同意したものの、浪華丸や各種の展示品(その中には貴重な芸術品や学術資料も含まれる)の保存や移管について、何の方針も示していない。専門家でない市民としての限界は大きいのだが、今後もこの件をフォローしながら、まだ考え続けてゆきたい。

[時空館」については下記の大阪自由大学岡本研究室に掲載しています。
http://ofuannex.blogspot.jp/2012/10/blog-post_12.html


2013年3月21日木曜日

木津川計「一人語り劇場」の思想(立命館大阪プロムナードセミナー)

大阪自由大学学長でもある木津川計の「一人語り劇場」の案内です。

 立命館大阪梅田キャンパスで4月から6回にわたって行われます。

ご関心のある方はぜひともご参加ください。

2013年3月20日水曜日

公開サロン「文化財としての甲子園」(2013.03.19)

公開サロン「文化財としての甲子園」が19日、キャンパスポート大阪で開かれました。
ゲストは、玉置通夫さん(元毎日新聞編集委員)

 甲子園球場を軸に阪神間のモダニズム文化の発生から成り立ちまで楽しくお話ししていただきました。 
 阪神電鉄は短い路線距離しかもっていないので、沿線開発に先駆けたそうです。香櫨園開発の失敗から武庫川の改修、支流の枝川の埋め立て、そして甲子園、阪神パークなどをつくり、甲子園からカレーライス、水洗便所などが広がっていったとのお話しも興味深いものでした。






参加者の感想から

○甲子園が枝川の埋め立ち地だったこと。そういえば、今も松の名残りがあり、納得できます。甲子園の今日までの人気の秘密もわかり、大変楽しかった。

○甲子園、中等・高校野球にちなんだ興味深いお話し、ありがとうございました。歴史と伝統、長い間のエピソードなど楽しく聞かせていただきました。







2013年3月18日月曜日

道浦さんの「短歌の楽しみ」の開催日程が決まりました。
ご参加をお待ちしています。


2013年3月9日土曜日

公開サロン「浪華丸はどうなるの?」

公開サロン「浪華丸はどうなるの?‐”時空館”閉館を考える」

3月8日午後6時~、大阪自由大学会議室

 ゲストは石浜紅子さん(元「なにわの海の時空館」館長)

 3月10日に閉館される大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」と、その中に展示されている巨大和船「浪華丸」のゆくえについて、語り合いました。
 石浜さんからは、時空館の設立のいきさつ、運営上の課題、今後の見通しなどについて語っていただきました。
 また「浪華丸」の復元に尽力された松木哲・神戸商船大学名誉教授から、改めて浪華丸の価値について説明していただきました。
 大阪自由大学が昨年12月に行いました時空館見学会のビデオも上映しました。




2013年3月7日木曜日

公開サロン「カメラがとらえた日本の芸能」(生田浩さん、3月6日)

公開サロン「カメラがとらえた日本の芸能」

ゲスト生田浩さん
3月6日
キャンパスポート大阪にて

 神戸市北区で受け継がれている農村歌舞伎を中心にお話しいただきました。
参加者は約20人。生田さんのファンクラブの人がたくさん駆けつけておられました。




2013年3月5日火曜日

大阪自由大学通信4号です。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■
2013年3月1日                       (転載・転送歓迎)
大阪自由大学Osaka Freedom University)通信 4号
                        学長 木津川 計
                        http://kansai.main.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□□■□■□■□■□■□■
企画のご案内!!
*NEWS!
歌人、道浦母都子さんによる短歌講座「短歌の楽しみ」511日から毎月1回、土曜日の午後に開催予定です。(詳細は次回にお知らせします)

◎公開サロン
☆「カメラがとらえた日本の芸能―関西で復活した農村歌舞伎を中心に」
  36日(水)18時半、キャンパスポート大阪。
     講師 生田 浩 さん(写真家)
  「日本人が撮る日本」をテーマに日本の文化や自然を精力的に撮影し、作品に「神面」「尾八重神楽」などがある。 定員 40人(先着順)


    「浪華丸はどうなるの?! -“時空館”閉館を考える」
38日(金)18時から、大阪自由大学会議室
  ゲスト 石浜 紅子 さん(元なにわの海の時空館館長)
大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」は310日に閉館します。ここには10億円かけて復元された巨大な菱垣廻船「浪華丸」がありますが、その引き取り手が見つかっていません。この問題について考えてみたいと思います。 定員 30人(先着順) 
   

☆「文化財としての甲子園」
  319日(火)18時半、キャンパスポート大阪。
     講師 玉置 通夫 さん (元毎日新聞編集委員)
 甲子園は、スポーツのほか野外歌舞伎、コンサートなどの文化事業の舞台となり、大衆文化の発信基地の機能を果たしてきました。今年で89歳。女性、スポーツ、色彩、非日常空間をキーワードに甲子園の魅力をお話しします。 定員40人(先着順)

  ☆「ジャズの歌詞に見る女性の生き方」
  48日(月)18時半、キャンパスポート大阪
     講師 川添 光代さん(ジャズシンガー)
  歌には人生の色々な場面があります。ジャズの歌詞から女性の生き方を考えます。定員 30 人(先着順)

    「織田作之助生誕100年 “オダサク”の魅力を語る」
420日(土)18時半、キャンパスポート大阪
   講師 上 孟二さん(織田作之助研究家)
 織田作之助生誕100年になります。名作「夫婦善哉」でよく知られるオダサクの日常や作品世界について語ります。定員 20人(先着順)

    公開講演会 「西南日本の地震予測」について
      講師 尾池和夫さん(前京都大学総長、地震学者)
426日(金)18時半、キャンパスポート大阪。定員60人(先着順)

    民博連続講座「“斜界学”のススメ――常識をくつがえす技術」
 21世紀のいま、多文化共存の世界を築いていくためには、これまでの常識をくつがえし、世界を縦、横、特に斜めから視点から見つめ直し、新しい視野を切り拓かなくてなりません。国立民族学博物館の若い研究者のさまざまな問いかけ、取り組みを通して、日本と世界、あるいは人類としての課題を語り合いませんか。
 1回「常識の非常識―マヤ語と日本語」
     講師 八杉 佳穂さん(国立民族学博物館教授)
     古代マヤ文明時代からの使われているマヤ語は日本語とまったく逆の鏡像のような言語です。鏡に映った日本語や日本文明を考えます。 
412日(金)18時半、キャンパスポート大阪。定員40人(先着順)


    歴史講座「大阪精神の系譜―その源流を探る」
 
府市統合の動きが加速する中、「都市・大阪」のありようが注目を集めています。近現代史を振り返りながら、何が「都市・大阪」の軸を形成してきたのか、その「大阪精神の系譜」の源流をたどる作業を進めていきます。まず明治・大正から昭和初期にかけて起きた「近代化への挑戦」の動きを追います。
■第1期「近代化への挑戦」■
第1回 4月19日「産業革命の先駆け 東洋のマンチェスターと大阪紡績」
     講師 大阪大学名誉教授 大阪経済大学客員教授 宮本又郎さん
第2回 5月24日「近代都市への助走 池上大阪市長と会津武士道」
     講師 元日本経済新聞編集委員 脇本祐一さん
第3回 6月21日「都市思想の先覚者 関一の軌跡と大大阪」
     講師 大阪市史料調査会調査員 松岡弘之さん
 いずれも18時半からキャンパスポート大阪。定員各40人(先着順)

いずれも参加費は1000円(資料代)。詳細は大阪自由大学ホームページ
をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪自由大学の活動にはどなたでもご参加できます。大阪の課題にかぎらず、いまの日本、世界の動きをみつめながらともに考えていくべきテーマについてご意見、ご提案をお寄せください。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大阪自由大学 大阪府吹田市豊津町9-22 大同門ビル5階(〒564-0051) 
電話 06-6386-4575  FAX 06-6386-1893
発行責任者 池田 知隆
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////